【2025年版】フリーランスの確定申告完全マニュアル|必要書類と節税対策

当ページにはアフィリエイトリンクが含まれている場合がございます。

フリーランスとして活動している方にとって、確定申告は避けて通れない重要な手続きです。

しかし、「何から始めればいいかわからない」「必要な書類が多すぎて混乱する」といった悩みを抱える方も多いでしょう。

本記事では、2025年の最新情報をもとに、フリーランスの確定申告に必要な知識を網羅的に解説します。

目次

確定申告とは?フリーランスが知っておくべき基本知識

確定申告とは、1年間(1月1日〜12月31日)の所得や経費を計算し、納めるべき所得税額を確定させる手続きです。フリーランスの場合、会社員のように会社が年末調整を行ってくれないため、自分で確定申告を行う必要があります。

簡単に言うと、売上から経費を引いた金額が所得となり、所得に対して税金がかかります。

確定申告が必要なフリーランスの条件

以下のいずれかに該当するフリーランスは、確定申告が必要です。

所得金額による条件

  • 事業所得や雑所得などの合計が48万円を超える場合
  • 給与所得がある場合は、給与以外の所得が20万円を超える場合

その他の条件

  • 予定納税をしている場合
  • 源泉徴収された税額がある場合
  • 青色申告特別控除を受ける場合

フリーランスとして生活をしている人は基本的にこの条件を満たしているはずなので、確定申告が必要になります。

2025年の確定申告期間と提出期限

2025年(令和7年)の確定申告期間は以下の通りです。

  • 申告期間: 2025年2月17日(月)〜3月17日(月)
  • 納税期限: 2025年3月17日(月)
  • 振替納税: 2025年4月22日(火)予定

期限を過ぎると無申告加算税や延滞税が課せられる可能性があるため、早めの準備が重要です。

2026年1月になったら、2025年分の確定申告情報をまとめて、3月までに提出します。

白色申告と青色申告の違いとメリット・デメリット

フリーランスの確定申告には、白色申告と青色申告の2つの方法があります。それぞれの特徴を理解して、自分に適した方法を選びましょう。

白色申告の特徴

メリット

  • 簡単な帳簿付けで済む
  • 事前の届出が不要
  • 初心者でも取り組みやすい

デメリット

  • 青色申告特別控除が受けられない
  • 専従者給与の必要経費算入に制限がある
  • 純損失の繰越控除ができない

白色のほうがシンプルですが、控除のメリットを受けることができません。1年目は白色で慣れていくのもありですが、基本的には青色を推奨します。

かつては白色にすれば雑に領収書をまとめて、何でも経費にできてしまうという裏技もあったようですが、今ではそういった裏技は使えなくなり、白色にするメリットはほぼありません。

青色申告の特徴

メリット

  • 青色申告特別控除(最大65万円)が受けられる
  • 純損失を3年間繰り越せる
  • 青色事業専従者給与を必要経費にできる
  • 30万円未満の減価償却資産を一括償却できる

デメリット

  • 複式簿記での帳簿作成が必要(65万円控除の場合)
  • 事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要
  • 白色申告より手間がかかる

手間がかかるといっても、会計ソフトを使えば白色と比べてやることはほとんど変わりません。それなら65万円の控除を狙ったほうがいいでしょう。

青色申告特別控除の種類

2025年現在、青色申告特別控除には以下の3つの種類があります:

  1. 10万円控除: 単式簿記での記帳
  2. 55万円控除: 複式簿記での記帳+貸借対照表の添付
  3. 65万円控除: 55万円控除の要件+電子申告または電子帳簿保存

こちらも会計ソフトを使えば、65万円控除を狙うことは難しくないので、65万控除をおすすめします。

確定申告に必要な書類一覧

確定申告をスムーズに進めるために、必要な書類を事前に準備しましょう。

基本的な申告書類

確定申告書

  • 確定申告書A(給与所得者向け)※2024年から様式統一
  • 確定申告書B(事業所得者向け)※2024年から様式統一

青色申告の場合の追加書類

  • 青色申告決算書(一般用)
  • 貸借対照表(65万円・55万円控除の場合)

白色申告の場合の追加書類

  • 収支内訳書

税務署に行って、必要な書類をもらうのが最も確実です。自分で調べてWebサイトからダウンロードすることもできますし、税理士を雇っている人は税理士に書類をもらったり申告を依頼することもできます。

初年度は税理士契約をしていないと思うので、税務署で聞くのが確実です!

所得を証明する書類

売上関係

  • 支払調書(クライアントから受け取った場合)
  • 請求書の控え
  • 入金確認書類(通帳のコピーなど)
  • 現金売上の記録

経費関係

  • 領収書・レシート
  • 請求書
  • 銀行振込明細
  • クレジットカード利用明細

この中で注意すべきが、売上を証明するための請求書と支払いを証明するための領収書です。

銀行明細やクレジットカード明細は、誰でもネットバンキングからダウンロードできるはずなので、焦らなくても揃えることができます。

ただ請求書と領収書は捨ててしまったら終わりなので、意識して保管しておくようにしましょう。

所得控除に関する書類

社会保険料控除

  • 国民健康保険料の納付証明書
  • 国民年金保険料控除証明書

生命保険料控除

  • 生命保険料控除証明書
  • 地震保険料控除証明書

その他の控除

  • 医療費控除:医療費の領収書、医療費控除の明細書
  • 寄附金控除:寄附金の領収書
  • 住宅ローン控除:住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書

控除については何が必要なのかが非常に難しいです。医療費控除や住宅ローン控除、国民健康保険の証明書などははがきが届くので、捨てないようにしましょう。

控除できることを知らずに申請しないと、多めに税金を支払うことになってしまいます。控除できる項目は学んでおきましょう。

フリーランスが経費計上できる項目と注意点

経費の適切な計上は、節税の基本です。フリーランスが経費として計上できる主な項目を確認しましょう。

主な経費項目

事業のために使ったお金は経費にできます。どっちにするか迷った場合は、金額が低ければ無理に経費に入れる必要はないと思っています。ほとんど節税効果が無いのに、税務調査に引っかかってしまうのはコスパが悪いからです。

金額が大きい場合は慎重に判断する必要があります。どれが正解というものは無いので、税理士や商工会、税務署などで聞くしかありません。

通信費

  • インターネット料金
  • 携帯電話料金
  • 郵送料

消耗品費

  • 文房具
  • プリンターのインク
  • 少額の備品(10万円未満)

旅費交通費

  • 電車・バス・タクシー代
  • 出張時の宿泊費
  • 駐車場代

接待交際費

  • クライアントとの食事代
  • お中元・お歳暮
  • 慶弔費

研修費

  • セミナー受講料
  • 書籍代
  • 資格取得費用

地代家賃

  • 事務所の家賃
  • 自宅兼事務所の家賃(按分計算)

水道光熱費

  • 電気・ガス・水道料金(按分計算)

家事按分の考え方

自宅を事務所として使用している場合、家賃や光熱費は「家事按分」により一部を経費として計上できます。按分割合は以下の方法で算出します:

面積按分 事業使用面積 ÷ 総面積 × 100 = 按分割合

時間按分 事業使用時間 ÷ 24時間 × 100 = 按分割合

10万円の家賃の自宅で仕事もしている場合、1日8時間仕事をしているなら、3分の1を経費にできます。

光熱費も同様の計算になります。

経費計上時の注意点

領収書の保存

  • 日付、金額、支払先、内容が明記されたもの
  • レシートでも領収書として有効
  • 7年間の保存義務(青色申告の場合)

事業関連性の証明

  • 経費は事業との関連性が重要
  • プライベートでの使用分は除外
  • 合理的な説明ができることが必要

経費用の口座やクレジットカードを作っておくと管理しやすくなります。

節税対策:フリーランスが活用すべき控除制度

確定申告では、各種控除制度を活用することで税負担を軽減できます。

基礎控除・給与所得控除の見直し

2020年の税制改正により、以下の変更がありました。

基礎控除

  • 一律38万円 → 48万円に引き上げ
  • ただし、合計所得金額2,400万円超で段階的に減額

給与所得控除

  • 一律10万円引き下げ
  • 上限額を195万円に引き下げ

特に申請は必要なく、税金計算のルールが変わったというだけです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

フリーランスは月額68,000円まで拠出可能で、全額が小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象となります。

メリット

  • 拠出時:全額所得控除
  • 運用時:運用益非課税
  • 受給時:退職所得控除等の対象

僕はやっていません。60歳まで資金を引き出せないという制限に耐えられるかを判断しましょう。

小規模企業共済

フリーランス向けの「退職金制度」として活用できます。

特徴

  • 月額1,000円〜70,000円まで拠出可能
  • 全額が小規模企業共済等掛金控除の対象
  • 廃業時等に共済金を受け取れる

これはやっています。資金を引き出せないのはイデコと似ていますが、貸付制度があるので、資金が足りない場合は取り戻すことができます。

国民年金基金

国民年金の上乗せ給付として加入できます。

特徴

  • 掛金は全額社会保険料控除の対象
  • 終身年金として受給
  • iDeCoと合わせて月額68,000円が上限

僕はやっていません。イデコと同じ理由です。

2025年の税制改正ポイント

2025年に注目すべき税制改正のポイントを確認しましょう。

インボイス制度の継続影響

2023年10月からスタートしたインボイス制度は、フリーランスにとって重要な影響を与え続けています。

適格請求書発行事業者の登録

  • 消費税の課税事業者として登録が必要
  • 年間売上1,000万円以下でも登録可能
  • クライアントとの取引条件に影響する可能性

外部との取引が無いYoutuberなどであればインボイス制度は不要かもしれませんが、企業取引がある場合はほぼ必須です。

登録すると売上が1000万円以下でも消費税を支払わないといけないので、フリーランスにとっては負担が大きくなってしまいますが、仕方ありません。

電子帳簿保存法の対応

2024年1月から電子取引の電子保存が完全義務化されました。

対応が必要な取引

  • メールでやり取りした請求書
  • クラウドサービスでの取引データ
  • EDI取引

保存要件

  • 真実性の確保(訂正削除履歴の保存等)
  • 可視性の確保(検索機能等)

領収書は7年間の保管義務がありますが、電子保存すれば現物保存は不要になりました。

マネーフォワードクラウド会計やfreeeなどの会計ソフトを使って、領収書を保存できます。電子保存にはルールがあり、スマホに保存するだけではダメで、会計ソフトなどを使ってファイルをアップロードしておく必要があります。

確定申告の手続き方法

確定申告の具体的な手続き方法について解説します。

e-Tax(電子申告)

メリット

  • 24時間いつでも申告可能
  • 青色申告特別控除65万円の適用
  • 還付金の早期入金

必要な準備

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダライタまたは対応スマートフォン
  • 確定申告書等作成コーナーの利用

税務署に行かなくてもいいですし、書類のダウンロードも不要なので、これが最も簡単な方法です。会計ソフトと連携すれば一人でもできます。

税務署での申告

持参するもの

  • 確定申告書
  • 必要書類一式
  • 本人確認書類
  • 印鑑

郵送での申告

注意点

  • 消印有効
  • 控えを返送してもらう場合は返信用封筒を同封
  • 記録が残る方法で送付することを推奨

税務署に相談しながら進めたい人はこちらのやり方がおすすめです。一人でやるのは不安だけど税理士を雇う余裕はないという人は税務署に持ち込みましょう。

よくある確定申告のミスと対策

フリーランスが陥りやすいミスと、その対策について説明します。

帳簿記録のミス

よくあるミス

  • 現金取引の記録漏れ
  • プライベート費用の混入
  • 按分計算の間違い

対策

  • 日々の取引を即座に記録
  • 事業用とプライベート用の口座を分離
  • 按分根拠の明確化

プライベートの支出を記録しないようにしておけば、あとは修正でなんとかなります。まずは事業用のレシートをしっかり保管しておくことが大事です。

経費計上のミス

よくあるミス

  • 領収書の紛失
  • 事業関連性の立証不足
  • 計上タイミングの間違い

対策

  • デジタル化による保管
  • 取引内容の詳細記録
  • 発生主義の理解

計上タイミングなどは結構難しいのですが、会計ソフトを使えばありえない計上は防いでくれます。

デジタル保管も利用することで、領収書の紛失も防げるようになります。

控除制度の活用漏れ

よくあるミス

  • 医療費控除の未申告
  • 各種保険料控除の漏れ
  • 青色申告特別控除の要件不備

対策

  • 控除制度の定期的な見直し
  • 必要書類の早期準備
  • 専門家への相談

制度を使わない事自体は問題ないどころか、税務署からすれば多くの税金を徴収できるので嬉しいことです。

税金を余分に支払うことがないように、学んでおかないといけません。税務署はなるべく知られたくないことでもあるからです。

確定申告後の手続きと注意点

確定申告書を提出した後も、いくつかの手続きや注意点があります。

納税方法

振替納税

  • 事前に手続きが必要
  • 口座から自動引き落とし
  • 納期限より約1ヶ月後の引き落とし

e-Tax納付

  • インターネットバンキングでの納付
  • ATMでの納付も可能

金融機関・税務署での納付

  • 納付書を使用した窓口納付
  • 現金による納付

僕はインターネットバンキング(ペイジー)を使うことが多いです。記録が残りますし、自分のタイミングで振込できるからです。

修正申告・更正の請求

修正申告

  • 申告額が少なかった場合
  • 期限なし
  • 加算税・延滞税が発生する可能性

更正の請求

  • 申告額が多すぎた場合
  • 法定申告期限から5年以内
  • 還付される可能性

修正や更生になったことがないのですが、税務署から連絡が来ると思うので、それに従って払込手続きを行えば良いでしょう。

青色申告の取り消し対応

青色申告を選択している場合、以下の要件を満たさないと取り消される可能性があります:

取り消し事由

  • 期限内申告を2年連続で怠った場合
  • 帳簿書類の不備・未保存
  • 虚偽の記載

青色申告は65万分の控除を受けられるメリットの多い制度なので、取り消しにならないよう頑張りましょう!

フリーランス向け確定申告ソフトの選び方

効率的な確定申告のために、会計ソフトの活用を検討しましょう。

主要な確定申告ソフト

クラウド型

  • freee
  • マネーフォワード クラウド会計
  • やよいの青色申告オンライン

インストール型

  • やよいの青色申告
  • JDL IBEX出納帳Major

僕はフリーランス時代はマネーフォワード クラウド会計を使っていました。家計簿をマネーフォワードでつけていたから連携しやすかったからです。

法人化してからは、税理士との兼ね合いでfreeeに変えましたが、個人のフリーランスならマネーフォワード、法人ならfreeeがおすすめです。

選択のポイント

機能面

  • 自動仕訳機能
  • 銀行・クレジットカード連携
  • e-Tax対応

コスト面

  • 初期費用・月額費用
  • サポート体制
  • 無料プランの有無

使いやすさ

  • インターフェースの直感性
  • モバイル対応
  • サポートの充実度

自動仕訳機能があるのがfreeeです。これがあると仕分けスピードが早くなるので、経費が多い人はfreeeがおすすめです。

マネーフォワードは家計簿連携ができるので、家計を管理しながら確定申告の準備もできるという一石二鳥のメリットがあります。

まとめ:成功するフリーランス確定申告のコツ

フリーランスの確定申告を成功させるためのポイントをまとめます。

年間を通じた準備

確定申告は1年に1回の作業ではありません。前年度からの領収書保管や、定期的な仕分け登録を行うことが重要です。

  • 毎月の帳簿付け
  • 領収書の整理・保管
  • 定期的な収支確認
  • 控除制度の活用検討

僕は月初に前月分の仕分けとレシート保管を行っています。

専門家との連携

複雑な案件や不明点がある場合は、税理士などの専門家に相談することも重要です:

  • 税務相談の活用
  • 顧問税理士契約の検討
  • 税務調査への対応

僕はフリーランス時代から税理士に依頼をして、税金のことを学び、確定申告は依頼していました。自分でやることもできますが、書類作業が苦手でしたし、今ほど電子化されていないこともあって、税理士の存在が必須だったのです。

ただ、今はほとんど電子化されているので、税理士がいなくても確定申告はできます。

デジタル化の推進

効率化のためにデジタルツールを積極的に活用しましょう:

  • 会計ソフトの導入
  • 電子帳簿保存法への対応
  • e-Taxの利用

税理士に依頼する費用がない人でも、会計ソフトは導入しておきましょう。

継続的な学習

税制は毎年変更される可能性があります。最新情報をキャッチアップし続けることが重要です:

  • 国税庁HPの定期確認
  • 税務関連セミナーの受講
  • 同業者との情報交換

会社員からフリーランスになった人は、税金について学ぶ習慣が無いでしょうし、複雑すぎて分からないと思う人もいるはずです。

ただ、自分のお金ですから、自分で守るために学んでいく必要があります。仮に税理士に依頼するとしてもやはり自分で学ぶことを怠らないことです。

目次