AIでホームページが作れるWIXはありなのか

AIがホームページ制作にも飛び込んできた。WIXという有名なホームページ制作ができるサービスが、AIチャットに要望を答えるだけでホームページを作ってくれるようになった。

このサービス、ちょっと調べてみたが、まだまだ使えるレベルではないかなと感じた。

例えば、お客様に対して、デザインイメージを提示するときなんかに有効活用できそうだが、AIで作ったホームページをそのまま使うには物足りなさがある。

ありきたりなデザインしか出てこない

AIに依頼したデザインは、だいたい誰もが「それなりに良い」と感じるような、ありきたりなデザインであることが多い。

細かく指定したり、奇抜なデザインを入れていくためには依頼方法(スクリプト)に工夫が必要になる。このスクリプトを上手く書ける人というのは、AIについて相当学習した人であるし、それこそプロに任せる仕事である。

例えば、「美容室のホームページを作りたいから、女性向けで、オレンジ基調にして。」と言えば、それなりに良いものが仕上がってくる。しかし、どこか物足りないありきたりなデザインになってしまうし、細かい指示を上手く読み取ってくれない、ということになる。

それなら、Wordpressでテーマを選んで、自分で簡単なデザインをしてしまったほうが楽だし、確実じゃないかと思う。

WIXがちょっと高い

WIXをまともに使おうとすれば、月額2300円以上はかかる。さらにドメイン代がプラスで年間2000円くらいはかかってくるので、月額2500円は覚悟しないといけない。

もちろん、ホームページ制作を依頼することなく作れるわけだから、2500円で済むなら安いと考えることもできる。ただ、レンタルサーバーにWordpressを入れるのであれば、月1000円以下で済むだろう。

長い目で見れば、月1300円の差は大きくなってくる。

また全部自分でやるということは、デザインだけでなく、今後のWIXのアップデートへの対応や、新しい機能やデザインの追加、記事の作成、SEO対策などもやらないといけない。

専門家に依頼するとなれば、やはりWIXサービス自体の価格がネックになってくるだろう。

ボタン一発で作れるサービスで良いじゃないか

そもそもAIを使わずとも、ホームページを立ち上げるだけならかなり簡単にできる。

わざわざAIに依頼文を書くくらいなら、まずはボタン1つでホームページを立ち上げてみて、それから自分である程度デザインをいじってみるほうが、もしかしたら簡単かもしれない。

そこまでやってみて、デザインの修正が上手くできないとか、アクセスが集まらないなどの困ったことが出てくるようになり、専門家に依頼するという流れになる。

WordPressだって今は簡単に作れるし、他にもLPならペライチとか、ECサイトならbaseとか、文章だけならnoteでもいいだろう。

AIが話を聞いてくれるようになったら使えるかも

AIが専門家と同様にチャットで話を聞いてくれるようになり、SEO対策とか記事作成、システム開発まで手掛けてくれるようになれば、使っても良いと思う。

今は、簡単なホームページを作るのが限界であり、ChatGPTであっても答えてはくれるが、代わりにやってはくれない。そこに限界があり、専門家になりきれないところでもある。

AIが流行っているし、ホームページもAIに任せられないか、と思っている人もいるかもしれないが、個人的にはまだ早いかなと思う次第である。